はじめに
今回は、健康のために「運動をどのくらいすればいいのか?」について解説していこうと思います。
今回、参考にさせて頂いた本は↓↓こちらになります。
健康のために必要な運動量
成人(18〜60歳くらい)が健康的に過ごすために必要な運動量はどのくらいなのでしょうか?
先に結論をお伝えすると、
○毎週5日間、少なくとも30分間の適度な負荷をかけた運動
○さらに、週に2日以上の筋力トレーニング
となります。ちなみに、この結論はアメリカの保健福祉省による身体活動ガイドラインが発表したものになっております。
つまり、このくらいの運動をすれば生活習慣病になるリスクを減らし、健康的に生活できる可能性が高いということです。


この結論を読んで驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ほぼ毎日30分以上運動するのは、ビジネスパーソンにとってはかなり厳しいようにも思えます。


日常的に運動習慣を身につけるコツは?
ここからは、仕事や家事で忙しくて運動習慣を身につけるのが難しいという方に向けて日常的に運動習慣を身につけるためのコツをご紹介しようと思います。
30分間以上、ほぼ毎日運動するのは厳しいと思われがちですが、一工夫することで意外とできてしまうのでぜひ下記の方法を参考にして実践してみて下さい。
①日常動作の中に歩行や立ち作業を取り入れる
普段の生活でじーっとモクモク何か作業している人は多いのではないでしょうか?
同じ姿勢で何時間も過ごすことで、肩こりや疲労の原因になりやすくなり、血流も滞ってしまいます。
ふとした休憩時間や何か作業をするときに歩行や立ち作業を取り入れることで血流を良くし代謝を上げ、1日の中での運動量も自然と増やすことができます。

②知り合いと散歩する時間をつくる
一人だとなかなか運動する気にならないという方は、やはり知り合いの方とおしゃべりしながら散歩することなどもオススメです。

誰かと話すことでストレス発散にもなりますし、時間もあっという間に過ぎてしまうので継続しやすいと思います。
また、そういうコミュニケーションを取りながら運動することをきっかけに、徐々に運動の負荷を上げたトレーニングに挑戦してみるのもいいかもしれません。
③コミュニティに入って運動する環境と仲間をつくる
なかなか運動する気にならない方は環境を運動する環境を強制的に作ることも大切です。
よく言われがちですが、やはりジムに通うのも1つの手です。


周りが運動していると自分もやらざるを得ない状況を自然と作り出してくれていますし、運動する目的に応じてアドバイスをくれる人が周りにいることで運動のやる気にもつながると思います。
④座りっぱなしやダラダラ過ごす時間を減らす
休みの日に仕事で疲れて寝ながらダラダラ過ごしている人は意外と多いのではないでしょうか?
ダラダラ過ごす時間も大切ですが、疲労抜きには逆効果になることもありますし、同じ姿勢だとやはり血流の滞りから代謝が悪くなり、肩こりや頭痛の原因にもなります。

また、精神的にも運動へのやる気や何か活発に取り組もうとする元気も湧きにくくなってしまいまがちです。

こうしたダラダラする時間を減らすことで普段から運動へのやる気を損なわないように心がけることも大切です。
最後に
いかがでしたでしょうか?
いきなりハードな運動を始めるのは、厳しいですし、かえって身体を痛めることにもなりかねません。
今回の記事を参考にご自身のできる範囲内で楽しく継続できる運動をあれこれ試しながらどんどんやってみてはいかがでしょうか?